2008年03月28日

台湾4日め

12日(水)
東海大学訪問(学生数約1万7千人?)
王氏(国際教育合作室主任)、黄氏(労作教育所指導長)、林氏(日本語文学系副教授)等。
・・沖国大からも3人留学中。「日本語科の教材として沖大の遠隔授業の利用を検討。」王氏は前日、北京出張より帰国。「北京外語と提携するので沖大も加わっては?との提案。」
 -沖縄大学の学生二人は寮と学外の下宿に分かれている。学外に移った理由は煙草が存分に吸えないから、うーんどうかな、恋人に自由に会えないなどもふくむのかどうか不明。満喫しているようだから、戻ってこないつもりかもしれない。
黄氏(台中市犂頭店郷土文化学会理事長)、陳氏(映像ドキュメンタリスト)等打合せ。
-世界一周中の台湾女性二人組ヴィッキーとピンキーは現在、中国上海近くを走っている。台中には4月に戻ってくるようだ。彼女たちの友人が案内してくれた。犂のことをさかんに説明してくれた人は、地名のことなのか犂自体を研究しているのか分からず。
 連れて行ってくれた茶屋は中国・日本のミックス。何百万もする油絵が飾ってある。骨董品も上等だ。30歳前くらいの娘さんが日本語で応対してくれた。早稲田で森鴎外の研究をしていたそうだ。
台中市南屯区原住民婦人センター訪問、近くの300年前の客家建築・集落視察。
羅氏(パイワン族)、江氏。
台中―台北(新幹線で1時間)
柳本氏(アジア・プレス・インターナショナル台北代表―地域研究所特別研究員)、谷合氏(沖縄県台北事務所長)等打合せ。



Posted by おさむちゃん at 14:19│Comments(0)
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。